いなふり講座 で学んだ
コツコツと書き続ける
1割にもみたないそうだ
1年後も
ブログ発信している人
継続するコツは
コツコツ
書きつづけること
ライティングで
書き続けることは
大事だ
だが
書きたいことを
迷ってるようじゃ
つづくわけがない
ライティング初心者
日常のできごとを
コツコツ書きつづける
資料や情報伝達のやりかた
講座資料は
Slack上にある
修了後も
使いやすく便利
講座参加を決めた直後から
Slackを使うが
いつでも質問できて
快適
資料も添付できて
扱いやすい
コミュニケーションツール
PREPなどの基礎的なこと
文章力向上のため
P(結論)R(理由)E(具体例)P(結論)
も大事
だがそれ以前に
書けない
書くことがないと
悩むようだ
・材料が足りない
・情報収集が足りない
わたしは外へ出て写真を撮る
完読される文章をめざす

参考文献
新しい文章力の教室
「いかに最後まで読んでもらえるか」
「要点が明確か」
「どんなふうに書くか」
わたしのバイブル
他の参考文献やら資料やら
Slack上に添付してあり
いつでも確認できる
文章を書き続けるためのモチベーション
いなフリ修了2ヶ月後からが
分かれ目、と講師の
まっつんから聞いていた
モチベーションの維持
いかに維持するのか
・書きたいタイトルも一緒に考え
・記事案を20個出した
・構成も考えた
・記事を書くときの調べかた
教えてもらった
いなフリ中にあらかじめ書き出したことが
やっぱり役立っている
目標を明確にする タスクは管理する
近所 上高地
目標はおおざっぱに決めて
タスクもおおざっぱに管理する
とくに今はステイホームで
家にいる時間が長く
ダラダラしやすい
やることは
おおざっぱに決めて
自分をしばりすぎない
Twitterではいなフリの仲間が
がんばっていた
鎌倉市の源氏山公園
パソコンに向き合う時間とおなじくらい 身体も動かさないと
5月新緑がまぶしい 鎌倉源氏山を歩いた
コメントを残す