仕事

 

昭和61年に結婚、64年に長男
平成3年に長女を
平成6年に次男を出産した
長男が1歳半で大阪転勤。
箕面の団地住まいになる
平成6年兵庫県三田市に転居した

平成7年1月に阪神淡路大震災がある
次男が生後半年で混乱した
翌年にわたしたち家族は関東に戻った
その後の生活は毎日がバタバタだった

将来を見据えての復職と離婚
そこが人生の転機だったのかな

性格の不一致で離婚するけど
独り立ちを考え始めたのも
関東に戻ってすぐのころだった
精神的にも金銭的にも
自立しなければ・・と
毎日😊なく・・
忙しいにも関わらず
毎日怖い顔してた気がする😒

なんのために働くのか

これまでの仕事は生活のため
こどもを育てる手段
なくてはならないものだった
けれどこれからは
自分が楽しいと思える
自分のやりたいことを
支えるためのものにしたい
年金に頼らないような生き方も
しなくてはならないし!
でも
誰かの役に立てて
世の中に役立てる
生きがいは大事だと思うから
それを意識して働きたい

ケアマネの仕事と自分の今後について

30代後半で資格のため
専門学校に入学して
苦労して取った介護の資格
ステップアップは自分のホコリ
ケアマネの資格は高齢化社会では
武器だしいつでもどこでも
活かせる資格
もちろん経験も十分ある
身体さえ問題なければ😒
🐻 🐻 🐻
がんばることがないと
だめになるような気がする
遊んでいるだけだと
たぶんだめなんだろうな😆